気になる事、覚えておきたい事等をメモ。
その他には気になる商品や時事ネタ等を紹介してメモログ。LINEスタンプ販売中!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は簡単にいうとWEBデザイナーを13年くらいやってる中年中堅オジサンです。
自分で言うのもなんですがベテランの部類だと思います。
そんな私が、まるっきりの新卒新人を見て、思った事
少し愚痴も含みますが、これから社会人として働く新人さん
特にデザイナー志望で入ってきたアナタ!に見て欲しいです。
その前に前置き!
[デザイナーと言う響きに幻想を抱くな!]
デザインといっても沢山の業種があります。
デザインの仕事で共通して言えるのは
説得力のある「想像と創造」
誰か個人のためというよりは数多くの人に認められるものを作るのが仕事だと思います。
アーティストと呼ばれる、芸術性、独創性が求められるものとは違います。
この業界にいても上司やクライアントで
イラストレーターとデザイナーを同じものだと思っていたり、
職種ごとに分かれた、グラフィクデザイナー、UI/UXデザイナー、ゲームデザイナー、WEBデザイナー、◯◯○デザイナー、・・・・・・
と区別がついていない人は結構います。
(その会社にも担う内容は変わりますが)
とりあえず「デザイナー」という響きに何か、
幻想を抱いてる人が多いと思います。
開発やプログラマーと呼ばれる人も同じ事思ってる人多いと思います。
簡単に言ってくる「仕様変更」という絶対権力
何かふわっとした内容を「仕様です」とお願いされる夢のような指示。
デザイナー、プログラマー、共に何かお願いすると魔法のように不思議な力で
作ってくれる人だと思っているかのようです。
前置き長くなりましたが
「デザイナー」ってなんだかかっこ良さそうだからやってみたい!
とか、とりあえずー、それ系の会社でー、仕事してみるー
とか舐めたやつは最初っからこないで欲しいので
新人デザイナーをみて思ったことをシタタメテみようと思いました。
自分で言うのもなんですがベテランの部類だと思います。
そんな私が、まるっきりの新卒新人を見て、思った事
少し愚痴も含みますが、これから社会人として働く新人さん
特にデザイナー志望で入ってきたアナタ!に見て欲しいです。
その前に前置き!
[デザイナーと言う響きに幻想を抱くな!]
デザインといっても沢山の業種があります。
デザインの仕事で共通して言えるのは
説得力のある「想像と創造」
誰か個人のためというよりは数多くの人に認められるものを作るのが仕事だと思います。
アーティストと呼ばれる、芸術性、独創性が求められるものとは違います。
この業界にいても上司やクライアントで
イラストレーターとデザイナーを同じものだと思っていたり、
職種ごとに分かれた、グラフィクデザイナー、UI/UXデザイナー、ゲームデザイナー、WEBデザイナー、◯◯○デザイナー、・・・・・・
と区別がついていない人は結構います。
(その会社にも担う内容は変わりますが)
とりあえず「デザイナー」という響きに何か、
幻想を抱いてる人が多いと思います。
開発やプログラマーと呼ばれる人も同じ事思ってる人多いと思います。
簡単に言ってくる「仕様変更」という絶対権力
何かふわっとした内容を「仕様です」とお願いされる夢のような指示。
デザイナー、プログラマー、共に何かお願いすると魔法のように不思議な力で
作ってくれる人だと思っているかのようです。
前置き長くなりましたが
「デザイナー」ってなんだかかっこ良さそうだからやってみたい!
とか、とりあえずー、それ系の会社でー、仕事してみるー
とか舐めたやつは最初っからこないで欲しいので
新人デザイナーをみて思ったことをシタタメテみようと思いました。
PR
日々新しい言葉や世界観が生まれて来ますが、最近印象にのこるウケる言葉を覚えました。
それは「夢かわいい」です。
キキララとかマイメロみテーなこと言うのかと思いきやちょっと違うようです。

夢かわいいを調べると面白いです。
夢かわいいのまとめサイトもありました。
twitterの画像検索だとより具体的なイメージがつくかもしれませんね
私なりにまとめると
「可哀想なメルヘン」ってところでしょうか、
今後デザインの仕事で活かされる時がくるかもしれないので、私36才になる中年男性がこの「夢かわいい」について勉強し、日々邁進してまいります。

名刺って、もってると大人になった気分になりますよね。
仕事柄名刺は会社から支給されますが、
仕事上の名刺交換なんて10年の間でおそらく5回あるかないかです。
なので、飲み屋のお姉さんと交換するほうが多く、
一旦整理した時には夜のお姉さんの名刺は100枚入りケースが3つ程になってました。
それはさておき、会社の名刺はあまり乱用はできないので、個人の名刺を作成しておりました。
そんな中、印刷屋さんを探して実際頼んだら、とても良かったので紹介しようと思います。
それはこちらMAHITOデザインさん
簡単なデザインならテンプレートがあるのでWEBでデザインを選んで簡単に作成が可能です。
私の場合は、デザインデータを入稿して制作してもらいました。
デザインデータ入稿する場合には指定の .ai データがあるのでそのテンプレートの仕様に沿ってデザインをしていけばOKなので、そのまま問題なければ、アップロードして確認してもらい制作、印刷して届きます。私の場合確か4~5日くらいで届いたので思ったより早い印象でした。
デザインデータ入稿の場合、いつ出来上がるのか進捗状況等知りたいと思うのですが、このMAHITOデザインさんではその進捗状況が分り易くマイページで確認する事が出来ます。
デザインのお仕事してるだけあって、こういった進捗状況が目に見えるようなサービス、こころ使いに感銘を受けました。とても分り易いです!
明細等もWEB上で発行してくれるので、全てネット環境下で簡潔できて、スムーズなお取り引きが出来ました。
ネットでのコミュニケーションは実際に人と会わずに冷たい感じがする等といった事はもう過去の話、こういったWEBで完結出来て、問題なくスムーズに出来る様に考えてある事がユーザーに対しての暖かみを感じる処でした。
東北なまりのこけしちゃんが

ラインスタンプの方言シリーズで紹介されてました!
2014年7月現在、今のところ、最高ランキング最高ランキング428位でした!
公式のラインスタンプのランキング検索
だと探しづらいこともあるのか、色んな方が、ランキングサイトや、検索サイト作ってくれてますね。
※どなたか便利な検索サイトとかアプリ作ってくれないかな〜
他にも個人的にブログで感想つきで紹介してくださっている方等もいらっしゃって、感謝感激です!
応援してくれている方々にもご期待に添えるよう、東北のみんなにもっと使ってもらって、東北代表のこけしちゃんが人気出ること願います!
他に、LINEスタンプの
第2弾は現在審査中!
第3弾は審査待ち!
第4弾は作成中〜〜
売れるともっと嬉しいですが、制作したものが世に出る喜びがあるので、楽しいですね〜


色カラーというサイトをメモログします。
特に各種デザイナーとっても便利なサイトなのでご存知の方いらっしゃると思いますが、
デザイナーの方以外の方々も知っていて損はしないのでいい勉強になると思います。
何が便利かというと、デザインをしていると配色する際に、目的にあったデザインにするためデザインコンセプトに沿ったカラーコンセプトを用意するのに便利でございます。
B to B(企業間でのお仕事)ではデザインの最終確認はその会社の担当の方になるので、
その担当の方が、デザインの経験が浅かったり、知識が甘かったりする場合には、出来上がったデザインを見て個人的な好みで判断される事があので、デザインとして客観的な説明を用意するのに便利でございます。
ザックリ言うとデザイン知識の無い人に、色の意味を説明をするのに役立ちます。
ブログ内検索
Google
楽天
Amazon
楽画屋 リリース
ハンボクン NEW!!
ベビちゃん NEW!!
東北なまりのこけしちゃん
グッズ
ペーパー・デイビット
グッズ NEW!!
楽画屋グッズ販売
yahooオークション
VC
admax