気になる事、覚えておきたい事等をメモ。
その他には気になる商品や時事ネタ等を紹介してメモログ。LINEスタンプ販売中!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MacでVirtualBoxをインストールしてXPを導入してみました。
Macをメインで使っているので、少しだけXPを使いたい時は bootcamp よりも VirtualBox のほうが使い勝手はいい。
ただ、ドラッグ&ドロップはできないので、フォルダの共有設定をしておく必要がある。
VirtualBoxをMacにインストールからの手順をメモ
1.http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads から適合するアプリをMacにDL
2.Oracle VM VirtualBoxマネージャー起動「新規」でインストールするOSの設定、
及びOSのインストールする。(今回はXPインストール)
3.VirtualBoxにXPインストール時の設定内容
・メインメモリ:768MB
・ビデオメモリ:64MB
・ストレージ:20GB にて設定してみた。
XPインストール時の設定
・NTFSフォーマット
・その他キーボード選択→106キーボード選択 でインストール
4.Macに任意の場所にVirtualBoxFolda(任意の名前で)作成
5.XPのマイコンピュータ/virtualbox guest additions(D:)をクリックしてSETUPする。
6.XPにゲストアカウントでログイン
7.XPのコマンドプロント起動
net use z: ¥¥vboxsvr¥VirtualBoxFolda ←Mac側で作成したフォルダ名のVirtualBoxFolda
を打ち込み実行する。
8.XPユーザーアカウントで再度ログインして上記同様の作業
9.XPのマイコンピュータにネットワークドライブが表示され
'vboxsvr'のVirtualBoxFolda(Z:) が出てくるのでこれで完了。
以上で、MacとXPのフォルダ共有設定ができました。
これで、OS間のデータのやり取りができる。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
Google
楽天
Amazon
楽画屋 リリース
ハンボクン NEW!!
ベビちゃん NEW!!
東北なまりのこけしちゃん
グッズ
ペーパー・デイビット
グッズ NEW!!
楽画屋グッズ販売
yahooオークション
VC
admax